fc2ブログ

八ヶ岳 縞枯山・茶臼山へ

八ヶ岳の縞枯山、茶臼山へ行ってきました。
坪庭や茶臼山展望台など一部雪のないところもありますが、それ以外は雪の上を歩きます。
雪は全体的にしまっているので、ズボっとはまるようなことはありませんでした。ただ、暖かい日が続くとゆるんで歩きにくくなることはあります。
雪のしまった箇所、ゆるんだ箇所は交互にあらわれますが、縞枯山の登りなど雪の表面がツルツルになっている箇所ではアイゼンを着けた方が歩きやすいです(体力を使わずにすみます)。

北八ヶ岳ロープウェイ山頂前。
DSC_0265_convert_20140425063151.jpg
坪庭にあがって行く階段。GWに向けて除雪されているので坪庭は登山靴でなくても大丈夫ですが、雪の壁になっています。
DSC_0274_convert_20140425063659.jpg
北横岳への分岐。ここから北横岳への登山道は雪の上を歩くことになります。正面は縞枯山です。
DSC_0289_convert_20140425063818.jpg
縞枯山荘付近。
DSC_0297_convert_20140425064016.jpg
縞枯山への登り。
DSC_0306_convert_20140425064215.jpg
縞枯山山頂。
DSC_0322_convert_20140425063033.jpg
山頂から茶臼山方面へと続く登山道。
DSC_0323_convert_20140425064348.jpg
縞枯山展望台。
DSC_0346_convert_20140425064650.jpg
縞枯山展望台から望む茶臼山、南八ヶ岳の峰々。
DSC_0337_convert_20140425064535.jpg
縞枯山展望台から茶臼山方面への下り。
DSC_0351_convert_20140425064817.jpg
縞枯山と茶臼山の鞍部の分岐。
DSC_0356_convert_20140425064943.jpg
茶臼山への登り。
DSC_0357_convert_20140425065058.jpg
茶臼山山頂。山頂は樹に囲まれ展望はありません。
DSC_0361_convert_20140425065230.jpg
山頂から少し行くと茶臼山展望台があります。ここは風が強く雪もそれほど積もらないため、もう地面が出ています。
DSC_0370_convert_20140425065358.jpg
南八ヶ岳の展望。
DSC_0365_convert_20140425061501.jpg
縞枯山や北横岳、蓼科山。
DSC_0372_convert_20140425065532.jpg
鞍部に戻りそこから五辻へ下ります。下りの途中。
DSC_0388_convert_20140425083632.jpg
五辻の分岐。
DSC_0393_convert_20140425065806.jpg
ロープウェイ山頂駅に向かう登山道。
DSC_0410_convert_20140425070107.jpg
山頂駅に到着しました。北横岳が見えています。
DSC_0424_convert_20140425082532.jpg

ポカポカしていかにも春山というような気候でした。
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

尖石縄文考古館周辺を散策 春らしさを実感

茅野市内にある尖石縄文考古館周辺を散策しました。

アセビです。漢字では「馬酔木」と書きます。馬が葉を食べると毒がきいて酔っぱらったように
なることからこの名がつきました。植物の名前の由来っておもしろいですね。
アセビはこの地域では春早く咲き始めます。
DSC_0650_convert_20140409185117.jpg
キクザキイチゲが咲き始めました。
DSC_0658_convert_20140409185646.jpg
キクザキイチゲは青花もあります。
DSC_0669_convert_20140407212923.jpg
マンサクの花。
DSC_0679_convert_20140409185926.jpg
竜神池です。八ヶ岳の天狗岳、中山が見えています。
DSC_0709_convert_20140409190109.jpg
フクジュソウ。早いものは3月初めに咲きますが、まだ咲いています。
DSC_0775_convert_20140409190242.jpg
ザゼンソウはピークを過ぎた感じです。ミズバショウも咲き始めました。
DSC_0811_convert_20140409190439.jpg
近くにあったエンコウソウはつぼみです。咲くのはもう少し先かな。
ワサビの花は咲いていましたよ。

ポカポカの陽気で、散策するにも気持ちがいい気候になってきました。
花も咲き始め、山麓も出かけるのが楽しみです!

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

入笠山 残雪トレッキング

残雪残る入笠山にいってきました。

入笠湿原の雪が融け、湿原の地面が見える部分も出てきました。
RIMG0947_new_convert_20140405154718.jpg
上から見た湿原。ところどころ地面が出ています。
RIMG0962_convert_20140405155750.jpg
ゴンドラの山頂駅から入笠山山頂までの登山道はほぼ雪がありました。
雪がゆるんで少し埋まるところもありやや歩きにくい感じです。
RIMG0949_convert_20140405154809.jpg
入笠山上部はまだ1m以上雪が残っています。
RIMG0954_convert_20140405154903.jpg
山頂はほとんど雪は解け端の方に少し残っている程度です。
この日は八ヶ岳も雲がかかりすっきりしない展望でしたが、雨を想定していたお客様は
この展望が見られただけでもと満足されていました。
RIMG0957_convert_20140405155022.jpg

富士見パノラマリゾートのゴンドラは現在運休期間に入っています。運転再開は4/26(土)の予定です。

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

八ヶ岳山麓 里では花が咲き始めました

八ヶ岳の山の上はまだまだ雪がたっぷりですが、里のほうでは花が咲き始めました。
暖かい日も多くなってきていて、春だなぁという感じがします。
フクジュソウ、セツブンソウが咲いたとの情報を聞き、出かけてきました。

フクジュソウが斜面いっぱいに咲いています。朝早めだったので花はしっかり開いていないものが多かったです。
DSC_0208_convert_20140323204212.jpg
ネコヤナギも咲いています。
DSC_0224_convert_20140323204407.jpg
山あいののどかな場所からは中央アルプスが見えます。
DSC_0288_convert_20140323204647.jpg
今年も見ることができました。セツブンソウです。諏訪近くではあまり見ることができませんが、ここは群生地となっています。
DSC_0315_convert_20140323205006.jpg
可憐に咲いています。
DSC_0323_convert_20140323204847.jpg

これから花のシーズンが始まるなぁという感じです。
この日もポカポカした春らしい一日でした。

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

北八ヶ岳 2日目 縞枯山・茶臼山(2014.2.8)  

2日目は縞枯山、茶臼山に登りました。
この日は関東の方でも大雪となった日です。
夜から雪が降り出し、朝には20cmほどの新雪が積もりました。

縞枯山の登り。踏み跡はなく気持ちがよい道を進みます。
RIMG0540_convert_20140214155556.jpg
縞枯山山頂。
RIMG0542_convert_20140304062141.jpg
樹林帯の中を歩きます。
RIMG0545_convert_20140304062253.jpg
樹にかこまれたこの空間は茶臼山の山頂です。
RIMG0546_convert_20140304062410.jpg
茶臼山の展望台。
RIMG0547_convert_20140304062532.jpg

あいにくの天気になりましたが、お客様が前向きにとらえていただいたおかげで
このような中でも楽しい山行となりました。
下山した後の道路が心配でしたが、なんとか自宅まで戻ることができました。

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

たけちP

Author:たけちP
茅野市に移住して4年目。八ヶ岳を中心に山のガイドをしています。

最新記事
FC2ブログランキング
気に入った方は押していただければ幸いです。

FC2Blog Ranking にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ
にほんブログ村

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア